産業用インクジェットプリンターとは?方式の種類や原理を解説

産業用インクジェットプリンターは、製造業や物流業で広く使用され、高速で非接触印字が可能です。
インクジェットは液体インクを噴射し、速乾性インクで多様な素材に対応しています。一方、レーザーマーカーはレーザーで表面を変質させ、耐久性が高いですが、導入コストが高いです。
産業用プリンターには「コンティニュアス型」と「オンデマンド型」があり、オンデマンド型は「ピエゾ」 「サーマル」 「電磁バルブ方式」に分かれ、用途やコストに応じて選択します。
目次
産業用インクジェットプリンターとは?

引用元:フォトAC
産業用インクジェットプリンターは、製造業や物流業などで広く活用されている印字装置のひとつです。非接触で高速印字が可能なため、食品パッケージや電子部品、工業製品などさまざまな対象に印字できます。
ここでは、インクジェット方式とレーザーマーカー方式の違いについて解説します。
◇インクジェットとレーザーマーカーの違い
それぞれの方式には特徴があり、用途やコスト面を考慮して選択することが重要です。
・インクジェット
インクジェット方式は、液体インクを微細なノズルから噴射し、対象物に直接印字する方式です。速乾性のインクを使用することで、プラスチックや金属、ガラスなど、さまざまな素材に印字できます。
製造ラインでの印字速度が求められる場面に適しており、賞味期限やロット番号などの可変情報をリアルタイムで印字できるのが特徴です。ただし、インクの補充やメンテナンスが必要です。
・レーザーマーカー
レーザーマーカーは、レーザー光を照射して対象物の表面を変質させ、印字を行う方式です。インクを使用しないため、消耗品のコストが抑えられ、耐久性の高いマーキングが可能です。
この方式は、高温や薬品など過酷な環境でも印字が消えにくいというメリットがあります。ただし、金属や樹脂などの素材によっては加工が難しい場合があり、設備導入コストが高くなる傾向があります。
【あわせて読みたい】
▼産業用インクジェットプリンターの価格相場は?コスト削減となった事例を紹介
産業用インクジェットプリンターの方式

引用元:フォトAC
産業用インクジェットプリンターは、用途や印字対象に応じてさまざまな方式があります。
主に「コンティニュアス型」と「オンデマンド型」に大別され、さらにオンデマンド型は「ピエゾ方式」 「サーマル方式」 「電磁バルブ方式」に分けられます。
◇コンティニュアス型
コンティニュアス型は、インクを連続的に噴射し、その一部を帯電させて印字する方式です。インクが連続して循環するため、高速で連続印字が可能であり、製造ラインなどの用途に適しています。
速乾性があり、さまざまな素材に対応できる一方で、インクのメンテナンスが必要です。
◇オンデマンド型
オンデマンド型は、必要なときにのみインクを噴射する方式で、大きく以下の3つの方式に分類されます。
◇ピエゾ方式
ピエゾ方式は、圧電素子(ピエゾエレクトリック)を利用してインクを噴射する方式です。電圧を加えることで素子が変形し、その圧力でインクを押し出します。
高精細な印字が可能で、耐久性が高いのが特徴ですが、インクの種類によっては適用が難しい場合があります。
◇サーマル方式
サーマル方式は、インクを加熱して膨張させ、気泡の圧力でインクを噴射する方式です。一般的な家庭用プリンターにも採用されており、コストが低く、小型化しやすいメリットがあります。
ただし、加熱によるインクの劣化があるため、耐久性はピエゾ方式に劣ります。
◇電磁バルブ方式
電磁バルブ方式は、電磁バルブの開閉によってインクを噴射する方式です。比較的大きな文字を印字する用途に適しており、段ボールや木材などの粗い表面にも対応できます。
シンプルな構造のためメンテナンスが容易ですが、高精細な印字には向いていません。
【あわせて読みたい】
▼産業用インクジェットプリンターの印字方式とは?よくあるトラブルと対処法
産業用インクジェットプリンターの原理

引用元:フォトAC
産業用インクジェットプリンターの印字は、以下の順序で行われます。
1.インクの供給と圧力制御
インクは内部のタンクから供給され、ポンプや圧力装置によって適切な圧力がかけられます。
2.インクの噴射
ノズルから微細なインク滴が制御された間隔で噴射されます。オンデマンド型では必要なタイミングで噴射し、コンティニュアス型では連続的に噴射されます。
3.インク滴の制御
印字ヘッド内の電極や圧電素子によって、インク滴の大きさや方向が調整され、精密な印字が可能になります。
4.対象物への着弾
噴射されたインク滴は、移動する対象物の表面に着弾し、文字やコードを形成します。
5.未使用インクの回収(連続噴射方式の場合)
印字に使われなかったインクは専用の回収管に戻り、濾過や調整を経て再び供給されます。
【あわせて読みたい】
▼産業用インクジェットプリンターのノズル詰まりとは?各メーカーの対策
産業用インクジェットプリンターを取り扱っているメーカーを紹介
産業用インクジェットプリンターは、製造業や物流業界で重要な役割を果たしています。以下では、国内でこの分野をリードする4社の特徴と強みをご紹介します。
◇株式会社モリコー

引用元:株式会社モリコー
株式会社モリコーは、精密小型歯車や自動押印機、インクジェットプリンターなどの製造・販売を手掛ける企業です。
HP社のサーマルインクジェット技術を採用した「ヘリオスシリーズ」は、高速かつ高精細な印字が可能で、食品や医薬品など多様な業界で活用されています。
会社名 | 株式会社モリコー |
本社所在地 | 〒152-0002 東京都目黒区目黒本町2-16-14 |
電話番号 | 03-3711-5511 |
公式ホームページ | https://www.morico.co.jp/ |
提供している産業用インクジェットプリンターは、各種印字対応物に対応しているだけでなく、オリジナル機のオーダーメイド生産も可能です。さらに、独自の分離搬送技術を組み合わせた「ファーストドライスタンピー(FDS)」など、革新的な製品も提供しています。
株式会社モリコーの口コミ・評判記事はこちら!
▼株式会社モリコーの産業用インクジェットプリンター「ヘリオス108インクジェットプリンター」
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇紀州技研工業株式会社

紀州技研工業株式会社は、産業用インクジェットプリンターや印字検査装置、各種インクの製造・販売を行う企業です。1968年の設立以来、国内初の自動捺印機専業メーカーとして、段ボール用自動捺印機などの製造を手掛けてきました。
会社名 | 紀州技研工業株式会社 |
本社所在地 | 〒641-0015 和歌山県和歌山市布引466 |
電話番号 | 073-445-6610 |
公式ホームページ | https://www.kishugiken.co.jp/ |
段ボール業界を中心に高いシェアを誇り、その高精度な印字技術により、製品のトレーサビリティの確保が可能です。豊富なインクラインナップと全国15か所の営業所を持ち、多様な印字ニーズに対応できる柔軟性が強みです。
紀州技研工業株式会社の口コミ評判記事はこちら!
▼紀州技研工業株式会社の産業用インクジェットプリンター「KGK JET HQ8500」
◇山崎産業株式会社

山崎産業株式会社は、ハンディタイプや卓上型のインクジェットプリンターを提供する企業です。これらの製品は、持ち運びやすく、簡単に設置できるため、小規模な生産ラインや現場での即時印字に適しています。
会社名 | 山崎産業株式会社 |
本社所在地 | 〒285-0853 千葉県佐倉市小竹785-6 |
電話番号 | 043-463-0960 |
公式ホームページ | https://www.technomark.co.jp/ |
現場での利用を意識した設計がされており、軽量で操作が簡単なため、スタッフがすぐに使いこなせる点が大きな魅力です。また、これらのプリンターは、高いコストパフォーマンスを誇り、少量印刷でも非常に効率的な運用が可能です。
山崎産業株式会社の口コミ評判記事はこちら!
▼山崎産業株式会社の産業用インクジェットプリンター「グラフィカ3000」
◇アルマーク株式会社

アルマーク株式会社は、産業用インクジェットプリンターやマーキング装置の豊富なラインナップを誇る企業です。小文字や個包装用の高解像度モデルから、段ボールや木材向けの高解像度印字が可能な機種まで、多彩な製品を取り扱っています。
会社名 | アルマーク株式会社 |
本社所在地 | 〒564-0053 大阪府吹田市江の木町19-19 |
電話番号 | 0120-975-191 |
公式ホームページ | https://www.almarq.co.jp/ |
段ボール業界や建材業界向けの製品では、その耐久性と高精度な印字品質が高く評価されています。また、全国30,000社を超える工場への導入実績があり、顧客のニーズに応じた最適なソリューションを提供しています。
アルマーク株式会社の口コミ評判記事はこちら!
▼アルマーク株式会社の産業用インクジェットプリンター「アップリンクMRX72e」
まとめ
産業用インクジェットプリンターは、製造業や物流業で広く使用され、非接触で高速印字が可能な装置です。インクジェット方式とレーザーマーカー方式の違いがあります。
インクジェットは液体インクを微細なノズルで噴射して印字し、速乾性インクで様々な素材に対応しています。レーザーマーカーはレーザーで表面を変質させ、耐久性が高く消耗品が不要ですが、導入コストが高いです。
産業用プリンターは「コンティニュアス型」と「オンデマンド型」があり、オンデマンド型は「ピエゾ方式」 「サーマル方式」 「電磁バルブ方式」に分類されます。それぞれに特徴があり、印字の精度やコストに応じて選択が重要です。
この記事を読んでいる人におすすめ
▼産業用インクジェットプリンターの価格相場は?コスト削減となった事例を紹介
▼産業用インクジェットプリンターの印字方式とは?よくあるトラブルと対処法
▼産業用インクジェットプリンターのノズル詰まりとは?各メーカーの対策
/サイトコンテンツ一覧/
コラム
- 産業用インクジェットプリンターならこのメーカー!おすすめ10選 /
- 産業用インクジェットプリンターのサーマルインクジェットとは?高速印字・メンテナンスが簡単 /
- 産業用インクジェットプリンターのピエゾ方式とは?高精度で安定した印字が可能 /
- 高速印字に対応している産業用インクジェットプリンターを紹介 /
- 産業用インクジェットプリンターは食品分野での印字も対応可能 /
- 産業用インクジェットプリンターによる医薬品印字の技術進歩とは? /
- ロット番号とは?産業用インクジェットプリンターで印刷可能 /
- 産業用インクジェットプリンターによるQRコードやバーコード印字の課題とは? /
- 産業用インクジェットプリンターは賞味期限・消費期限の細かい印字に対応 /
- アルミなど金属への印字ができる産業用インクジェットプリンター /
- 産業用インクジェットプリンターなら金属印字がきれい!適切なインク選びが重要 /
- 産業用インクジェットプリンターによる化粧箱印字で製品の販促効果も高める /
- 産業用インクジェットプリンターによる木材印字の注意点とは? /
- 産業用インクジェットプリンターなら段ボールにも鮮明な印刷ができる /
- 産業用インクジェットプリンターならラベル印字も迅速・正確 /
- 産業用インクジェットプリンターの価格相場は?コスト削減となった事例を紹介 /
- 産業用インクジェットプリンター市場の動向とシェア、今後の需要について解説 /
- 産業用インクジェットプリンターのノズル詰まりとは?各メーカーの対策 /
- 産業用インクジェットプリンターの印字方式とは?よくあるトラブルと対処法 /
- 産業用インクジェットプリンターとは?方式の種類や原理を解説 /
会社一覧
- 株式会社モリコーの産業用インクジェットプリンター「ヘリオス108インクジェットプリンター」 /
- 株式会社モリコーは産業用インクジェットプリンターで効率化を実現 /
- 株式会社リコーの産業用インクジェット技術とは?精密・高信頼を支える革新技術 /
- イーデーエム株式会社が選ばれる理由とは?表示機器のパイオニアが築く信頼と実力 /
- セイコーエプソンの産業用インクジェットプリンター導入事例 ー 印刷で変わる現場力 /
- 株式会社ミマキエンジニアリングは開発・製造・販売・保守を一貫対応 /
- レンゴー株式会社はパッケージングで暮らしを支え、未来をつくる /
- 富士フイルム株式会社が実現する高次元インクジェット技術 /
- 株式会社キーエンスは急な発注にも対応!グローバルなサポートで安心 /
- ブラザーインダストリアルプリンティングの様々な印字用途に適したプリンター /
- 株式会社日立産機システムはメンテナンスサービスが充実!インクの種類も豊富 /
- パナソニック プロダクションエンジニアリングのプリンターは市村産業賞 功績賞を受賞 /
- アルマーク株式会社は印字の正確なコンサルティングを実施!導入からサポートまで一貫対応 /
- 山崎産業株式会社はハンディタイプから大型まで多様なプリンターを製造・販売 /
- 紀州技研工業株式会社はプリンターインクを自社で開発・製造・販売 /
- アルマーク株式会社の産業用インクジェットプリンター「アップリンクMRX72e」 /
- 山崎産業株式会社の産業用インクジェットプリンター「グラフィカ3000」 /
- 紀州技研工業株式会社の産業用インクジェットプリンター「KGK JET HQ8500」 /