【PR】

産業用インクジェットプリンター比較 | 生産ラインのコスト削減&品質向上を実現する4社を徹底紹介

インクジェットプリンター比較 インクジェットプリンター比較 戻るボタン

コラム

産業用インクジェットプリンターによる木材印字の注意点とは?

コラム
公開:2025.05.19 更新:2025.08.01
産業用インクジェットプリンターによる木材印字の注意点とは?

木材への印字は製品識別やデザインに使用され、パッド印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷が主な方法です。パッド印刷は凹凸面に対応し、シルクスクリーン印刷は色再現性が高いですが、細かいデザインには不向きです。

インクジェット印刷は小ロットに適し、紫外線で硬化するインクを使いますが、曲面には対応できません。インクジェット印刷は塗装された木材に最適で、未塗装では発色が劣ります。

木材への印字方法

角材

引用元:フォトAC

木材への印字は、製品の識別やデザインの装飾、ブランドロゴの刻印など、さまざまな用途で活用されています。

印字方法には、目的や木材の種類に応じたさまざまな手法があり、それぞれの方法には特徴があるため、耐久性やコスト、仕上がりの美しさを考慮して選ぶことが重要です。

◇パッド印刷

パッド印刷は、オフセット印刷の一種で、凹版にあるインキをシリコンやゴム製のパッドに転写し、さらに印刷対象に押し付けて転写する方法です。

パッド印刷は、曲面や凹凸面への対応力が高く、細かなデザインの再現や量産に適しています。ただし、大型印刷には不向きで、グラデーション表現が難しく、乾燥時間も必要です。

◇シルクスクリーン印刷

シルクスクリーン印刷は、孔版印刷の一種で、メッシュ状の版にインクを擦り付け、生地に転写する手法で、家庭用の「プリントゴッコ」もシルクスクリーン印刷の種類です。

デザインごとに版を作成するため初期費用はかかりますが、一度作成したバージョンは何度でも使用でき、ロット数が多い場合にはコスト削減が可能です。色の再現性は高いものの、シンプルなデザインが推奨され、細かいディテールや曲面への印刷には向いていません。

◇インクジェット印刷

インクジェット印刷は、紫外線で硬化するインクを使用したオンデマンド印刷方法で、1枚から小ロットの印刷が可能です。
デジタルデータをそのまま印刷でき、精密な印刷と迅速な作業が特徴です。写真やグラデーションの表現にも優れて最大2,100mm×3,100mmの大判印刷ができ、看板などに適しています。

ただし、紫外線で瞬時に硬化するため、乾燥時間は不要で、耐水性や耐擦れ性も高く、屋外使用に向いていますが、曲面への印刷はできません。

【あわせて読みたい】
産業用インクジェットプリンターとは?方式の種類や原理を解説

インクジェット印刷に適した木材・適さない木材

角材

引用元:フォトAC

インクジェット印刷は、すべての木材に適しているわけではなく、素材によって異なります。
木材の特性を知ることで、イメージ通りの仕上がりを実現できるだけでなく、コストの削減も可能になります。

◇適した木材

塗装加工された木材は、 インクジェット印刷に適しており、インクの定着や発色が良くなります。

ただし、表面が塗装されていない木材にもUV印刷は可能ですが、塗装済みの木材と比べて発色性が劣り、予想より明るい色になる可能性があります。

◇適さない木材

木材の乾燥状態は重要です。 水分を含んでいる木材では、ひび割れや反りが生じ、インクの不具合が起こります。また、はじめは乾燥していても、使用環境によって水分を含むと、同じ問題が起こることもあります。

さらに、使用するプリンターによって違いますが、一般的にインクジェット印刷のプリンターは最大2,100mm×3,100mmのサイズ、厚み50mm~150mmの木材に対応可能であることが多いです。

それ以上のサイズや厚み、また表面に凹凸があると、印刷ができない場合や仕上がりが汚れることがあります。 そのため、木材の表面はほぼフラットで、凹凸差があっても1mm以内が理想です。

【あわせて読みたい】
産業用インクジェットプリンターの印字方式とは?よくあるトラブルと対処法

木材印字に対応している産業用インクジェットプリンターを紹介

印字の様子

引用元:フォトAC

木材印字には、用途や仕上がりの美しさに対応した適切なインクジェットプリンターの選定が重要です。
産業用インクジェットプリンターには、高精細な印刷が可能なモデルや、大型の木材にも対応できるモデルなど、さまざまな種類があります。

◇アルマーク株式会社

リアジェット HR2.0

引用元:アルマーク株式会社

アルマーク株式会社は、製造業の産業用マーキング機器やその付属品の販売・サービスを提供するメーカーです。 1967年の創業以来、産業用ウォーキング機器・マーキング機器を取り扱い、日本国内で10,000台の導入実績を持つ「リンクスプリンター」をはじめ、産業用スタンパーやインクジェットプリンターなどの製品を提供しています。

・リアジェット HR2.0

最高600×1,500dpiの高解像度により、印刷のように思われるメリットを実現。 その間のインクカートリッジを採用し、簡単・迅速な交換が可能で、インク残量を気にせず運用できます。

さらに、信頼性の高い2Kコールと、10.1インチタッチパネルを搭載した4Kメモリにより、操作性も向上しています。

◇イーデーエム株式会社

MDL5800

引用元:イーデーエム株式会社

イーデーエム株式会社は、1970年に設立された精密機械メーカーです。主な事業として、各種プリンターやレーザーマーカー、限界検査機の製造・販売をはじめ、ラベラーやラベリングシステムの提供や、さらに受託加工事業なども展開しています。

・MDL5800

MDL5800は、段ボールや発泡スチロールなどの外装に適した産業用プリンターです。独自の固形インクと高解像度ヘッドにより、鮮明な印字が可能で、溶媒を使用しないためクリーンな環境維持にも貢献します。コンパクト設計で生産ラインに組み込みやすく、従来機の半分の消費電力を実現した省エネモデルです。

【あわせて読みたい】
イーデーエム株式会社が選ばれる理由とは?表示機器のパイオニアが築く信頼と実力

産業用インクジェットプリンターを取り扱っているメーカーを紹介

産業用インクジェットプリンターは、製造業や物流業界など幅広い分野で活用されています。
各メーカーからは、用途や素材に応じた多様なモデルが提供されており、高解像度印刷や大型素材対応、省設計など、さまざまな機能を持つプリンターがラインアップされています。

◇株式会社モリコー

株式会社モリコー
引用元:株式会社モリコー

株式会社モリコーは、1924年に森幸電機製作所として創業し、1972年に現在の社名に変更されました。産業用インクジェットプリンターやマーキングシステムの分野では、多様なニーズに対応する製品を展開しています。

会社名株式会社モリコー
本社所在地〒152-0002
東京都目黒区目黒本町2-16-14
電話番号03-3711-5511
公式ホームページhttps://www.morico.co.jp/

精度の高い瞬間技術と信頼性のあるシステムで高い評価を得ている企業です。

株式会社モリコーの口コミ・評判記事はこちら!

株式会社モリコーの産業用インクジェットプリンター「ヘリオス108インクジェットプリンター」

さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。

株式会社モリコーの公式ホームページはこちら

◇紀州技研工業株式会社

紀州技研工業株式会社
引用元:紀州技研工業株式会社

紀州技研工業は、国内初の自動捺印機(ローラーコーダー)の発売以来、50年以上に渡る印字機の専門メーカーとして実績を積み重ねてきました。全国での販売実績は、2020年時点で約27,000社に上ります。

会社名紀州技研工業株式会社
本社所在地〒641-0015
和歌山県和歌山市布引466
電話番号073-445-6610
公式ホームページhttps://www.kishugiken.co.jp/

インクジェットプリンター(DOD部門)に関して、18年連続で納入実績ナンバー1を達成しています。

紀州技研工業株式会社の口コミ評判記事はこちら!

紀州技研工業株式会社の産業用インクジェットプリンター「KGK JET HQ8500」

◇山崎産業株式会社

山崎産業株式会社
引用元:山崎産業株式会社

山崎産業株式会社は、50年以上の実績を持ち、マーキング・コーディング分野で低価格・高品質な印刷・印字を提供している企業です。エレクトロニクス技術を活用したインクジェットプリンターや従来型のメカ式プリンターを取り扱いっています。

会社名山崎産業株式会社
本社所在地〒285-0853
千葉県佐倉市小竹785-6
電話番号043-463-0960
公式ホームページhttps://www.technomark.co.jp/

全自動・半自動・手動式のモデルで現場のニーズに対応しており、印字に適した多様なインクも取り揃えています。

山崎産業株式会社の口コミ評判記事はこちら!

山崎産業株式会社の産業用インクジェットプリンター「グラフィカ3000」

◇アルマーク株式会社

アルマーク株式会社
引用元:アルマーク株式会社

アルマークは、1967年の設立以来、産業用の印字・マーキングに特化した製品を提供してきました。産業用インクジェットプリンターや、スタンパーなど多数取り扱いっています。

会社名アルマーク株式会社
本社所在地〒564-0053 
大阪府吹田市江の木町19-19
電話番号0120-975-191
公式ホームページhttps://www.almarq.co.jp/

また、CIJ方式やDOD方式の多彩なインクジェットプリンターもラインナップしています。

アルマーク株式会社の口コミ評判記事はこちら!

アルマーク株式会社の産業用インクジェットプリンター「アップリンクMRX72e」

まとめ

木材への印字は、製品識別やデザイン、ブランドロゴの刻印に広く使用されています。印字方法にはパッド印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷があり、選択は木材の種類や目的によって異なります。

パッド印刷は曲面や凹凸面に対応でき、細かなデザインの再現が可能ですが、大型印刷には向いていません。シルクスクリーン印刷は色の再現性が高く、ロット数が多い場合にコストを削減できますが、細かいディテールには向かないことがあります。インクジェット印刷は、小ロットの精密印刷に適し、紫外線で硬化するインクを使用して迅速な作業が可能です。大判印刷にも対応し、耐水性や耐擦れ性も高いですが、曲面への印刷はできません。

インクジェット印刷は、塗装された木材に最適で、発色が良いですが、未塗装の木材では発色が劣ることがあります。水分を含んだ木材ではひび割れや反りが生じ、インクの不具合が起こるため、乾燥した状態の木材を使用することが重要です。

この記事を読んでいる人におすすめ

産業用インクジェットプリンターとは?方式の種類や原理を解説
産業用インクジェットプリンターの印字方式とは?よくあるトラブルと対処法
イーデーエム株式会社が選ばれる理由とは?表示機器のパイオニアが築く信頼と実力

/サイトコンテンツ一覧/

コラム

会社一覧